慈光山弘専寺BLOG

ARCHIVE PAGE

archive: 2023年06月  1/3

お盆参りの予定を立てています

お盆参りの予定を立てています。拙寺では、基本的に8月13日までに御門徒さんのお宅を順に回ってお参りします。例年、札幌など遠方のお宅は7月20日から、地元は8月1日から伺っています。8月13日から15日のお盆期間は、それぞれのお墓(納骨堂)にお参りしてくださいというのがうちの習慣です。お盆の習慣は地域によって異なるお盆は、ほとんどの地域では8月13日からの新暦で行われています。ただ、一部は旧暦の7月...

  •  0
  •  0

日高門別鳥瞰図

鳥瞰図とは日高町門別郷土資料館で町の鳥瞰図を見つけました。鳥瞰図とは、空を飛ぶ鳥の視点から地上を見おろしたように描いた図のことです。建物や山などが立体的で、遠近感がでるように描かれ、街の広がりや地形などを把握するのに適しています。地図のように真上から見下ろした図ではないので、デフォルメされたように見えます。以前、日高町の鳥瞰図を探していたことがあるのですが、なかなか見つかりませんでした。今日、たま...

  •  0
  •  0

海軍第六号海防艦「鎮魂之碑」

第六号海防艦終戦の2日前にあたる昭和20年8月13日、当町海上において、乗員200名を乗せた海軍第六号海防艦が、米国潜水艦の魚雷を受け沈没。全員戦死。この史実があきらかになったのは、事故からずいぶんと年数が経ってからと言われています。昭和58年5月に、ご遺族の浄財により「鎮魂之碑」が当山境内に建立されました。石碑の背面には戦死者の全員の氏名が刻まれています。大成丸慰霊碑もですが、こちらの海防艦の碑にも毎年何人...

  •  0
  •  0

大成丸のお参りにくる人を見ていると

大成丸慰霊碑大成丸は、太平洋戦争の終戦の年(1945年)に当町沖にて沈没した輸送船です。600名以上の方が海でお亡くなりになられました。今年も、4月頃に札幌からお参りに来られたご遺族がいました。戦後78年も経てば、来られるご遺族は、子どもさんでも高齢になられています。近年は、お参りに来る方は年に数組ですが、誰も来ない年というのはありません。お寺まで来ることはできず、遠方から供物やお気持ちを寄せられる方もいま...

  •  0
  •  0

親鸞聖人の教えをまっすぐに受け継ぐ

No image

真宗高田派のはじまり真宗高田派の宗祖は親鸞聖人です。そして、親鸞聖人から直接教えを受けた弟子(面授の直弟)である真仏上人が第二世、顕智上人が第三世と続いていきます。さかのぼると、親鸞聖人の師匠は法然聖人です。法然聖人は浄土宗の開祖です。親鸞聖人は法然聖人から直接、専修念仏の教えを受け、法然聖人の主著「選択本願念仏集」の書写を許されました。数多くの門弟のなかで、書写を許されたのはわずか数人であり、正...

  •  0
  •  0