category: 今日のできごと 1/5
お盆参りの予定を立てています

お盆参りの予定を立てています。拙寺では、基本的に8月13日までに御門徒さんのお宅を順に回ってお参りします。例年、札幌など遠方のお宅は7月20日から、地元は8月1日から伺っています。8月13日から15日のお盆期間は、それぞれのお墓(納骨堂)にお参りしてくださいというのがうちの習慣です。お盆の習慣は地域によって異なるお盆は、ほとんどの地域では8月13日からの新暦で行われています。ただ、一部は旧暦の7月...
- 0
- 0
日高門別鳥瞰図

鳥瞰図とは日高町門別郷土資料館で町の鳥瞰図を見つけました。鳥瞰図とは、空を飛ぶ鳥の視点から地上を見おろしたように描いた図のことです。建物や山などが立体的で、遠近感がでるように描かれ、街の広がりや地形などを把握するのに適しています。地図のように真上から見下ろした図ではないので、デフォルメされたように見えます。以前、日高町の鳥瞰図を探していたことがあるのですが、なかなか見つかりませんでした。今日、たま...
- 0
- 0
大成丸のお参りにくる人を見ていると

大成丸慰霊碑大成丸は、太平洋戦争の終戦の年(1945年)に当町沖にて沈没した輸送船です。600名以上の方が海でお亡くなりになられました。今年も、4月頃に札幌からお参りに来られたご遺族がいました。戦後78年も経てば、来られるご遺族は、子どもさんでも高齢になられています。近年は、お参りに来る方は年に数組ですが、誰も来ない年というのはありません。お寺まで来ることはできず、遠方から供物やお気持ちを寄せられる方もいま...
- 0
- 0
夏用の打敷を掛けました

夏用の打敷を新調しました昨年、柴田法衣店様にお願いしていた夏用の打敷(うちしき)が届きました。さっそく本堂の前卓に掛けてみました。お内陣が少し涼し気に感じます。お寺では、法要やお盆、お彼岸の時期にだけ打敷を描けています。平素はかけていないのですが、せっかく新調しましたので、少しこのままにしてみようかと思案しています。打敷はお仏壇用のものもあります打敷はお仏壇用の小さいものもあります。みなさんのお宅...
- 0
- 0
年忌の御縁

神奈川県からご来寺過去にうちのお寺が葬儀をした故人の娘さんが、お参りをしてほしいと神奈川県から訪ねてこられました。急な来訪で私も住職も不在でしたが、夕方にあらためて来ていただきました。いわゆる檀家付き合いをされている方ではありませんが、今年が17回忌という「年忌」にあたる年だというのが今日の御縁につながったようです。お寺にお墓があるわけではありませんが、本堂でそのお勤めをいたしました。どのような思い...
- 0
- 0